大元神楽

大元神楽

おおもとかぐら

土地の神様に捧げ、神がかりをおこす

-OMOTO KAGURA-

土地の神様に捧げ、神がかりをおこす

-OMOTO KAGURA-

桜江町には、国の重要無形民族文化財に指定されている大元神楽があります。大元神楽は古くから島根県の西部に広くあった大元信仰に由来し石見神楽の原型とされています。一種の農耕神的なものとして村々に祀られる集落の神「大元神」を祀って行う式年神楽(ところにより4年、5年、7年に一度)で、大元神楽特有の演目や石見神楽と同様な演目があり、ゆったりとした六調子で舞います。

大元神楽では、氏子の舞だけではなく、神社の神職さん達によって舞われる神事舞が受け継がれており、この中でも「託舞」と呼ばれる神がかり託宣の古儀を伝承されている事が一般の神楽に見られない大きな特徴です。伝統のある神楽ですが、それぞれの土地の神様に捧げられる神楽の性格上、その地を離れて演ずることはできません。そのため、古くから伝わる日本古来の神楽でありながら、他の地域の人にはそれ程知られていない里神楽です。

演目紹介

四方拝(しほうはい)

それぞれ違う色の衣裳をまとった四人の舞手が、舞殿の四方を浄めていきます。これには、すべての舞の基本が含まれています。

太鼓口(どうのくち)

太鼓口(どうのくち)

太鼓や笛、鉦(かね)などの囃子方だけで演じられる神楽で、最初の頃はおごそかに、中頃は優雅に、後段は華やかに演奏されます。囃子方から神様に捧げるもので、全ての神楽囃子が凝縮しています。

御座(ござ)

御座(ござ)

御座は神様の座のことで、この舞いで使われる「ゴザ」にかけられています。舞い手は、半畳のゴザと鈴を持って舞いますが、後半の「とびの段」では、ゴザを前後しながらその上を何十回も飛び続けます。

天蓋(てんがい)

天蓋(てんがい)

神殿に下げられた九つの天蓋を三人の引き手が掛け歌に合わせてあやつるもので、人の舞ではなく、その場に下り立った神様が舞っているように見える演目です。神楽を楽しんでいる神様が私たちに見せてくれている舞かもしれません。

綱貫(つなぬき)

綱貫(つなぬき)

藁蛇(託綱)が舞殿に現れます。純白の衣装を着けた神職の中に、神懸りの役を担う託太夫が加わり、その中で揉まれます。ワラ蛇は舞殿の元山、端山を激しく回ります。舞いが終わると、藁蛇は天蓋に吊り上げられます。

六所舞(ろくしょまい)

六所舞(ろくしょまい)

神職全員と託太夫が、大幣を先頭に舞うのが六所舞です。囃子方と神歌を掛け合いながら、舞殿の大元さまの方向とその他の神様の方向を拝してゆきます。かなり激しい舞いで神歌を歌いながら舞殿を廻るうちに託太夫が「神がかり」する場合もあります。

大元神楽社中(邑智郡大元神楽伝承保存会加盟)

大元神楽伝承館

oomoto05
omoto07
omoto09
omoto08
previous arrow
next arrow

大元神楽の歴史と伝統の軌跡

大元神楽伝承館は、国指定重要無形民俗文化財「大元神楽」を紹介する施設で、市山地域コミュニティ交流センター内にあります。館内では、復元展示された八畳ほどの舞殿をはじめ、神楽面・大元神楽御幣類・綱貫模型・大元神楽に関する様々な資料が展示されています。利用の際は、市山コミュニティ交流センターの事務室で受付けの手続きを行ってから入館してください。

名称大元神楽伝承館(市山地域コミュニティ交流センター内)
住所島根県江津市桜江町市山481
料金無料
営業9:00~16:00
休館日土曜日、日曜日、祝日、年末年始
TEL0855-92-1508
FAX0855-92-1508