石見神楽 神楽団体

江津市内神楽団体一覧表(順不同)

有福温泉神楽団

有福温泉神楽団
有福温泉神楽団
代表者名 伊藤康則
PR 昭和42年に結成されて以来、神社の例大祭をはじめ、県内外のイベントなどへも数多く参加しています。
地元有福温泉では『湯の町演芸場』において、平成元年より、毎週土曜日の定期公演を行い、訪れた観光客の皆さんに好評を博しております。
平成12年には、島根県の観光親善交流大使にも任命され、伝統芸能である『石見神楽』を県外に広めるとともに、神楽の継承、発展、観光PRの為に団員一同頑張っております。
保持演目 尊神(塩祓い)、神降し、神迎、八幡、頼政、かっ鼓、道返し、天神、塵輪、黒塚、日本武尊、神武、恵比寿、鐘馗、大蛇
facebook 有福温泉神楽団facebookページ

石見神楽 波子社中

波子社中
波子社中
代表者名 花田 卓
PR 昭和53年同好会として発足、3年後に社中として現在に至り、長沢社中の八調子の流れを被りテンポの良い神楽を舞います。
地元のお宮の秋祭りをはじめ、近辺の祭りにはご依頼をうけ奉納させていただいています。イベント等では松江市、出雲市、浜田市、広島市、大阪府等々も出演の機会があり、幅広く活動しています。
神楽舞技術の習得の他、新演目の習得、地域文化の振興、交流をはかり、会員一丸となって頑張っています。
保持演目 発声、鈴神楽、塩祓い、かっ鼓、切り目、八幡、道がえし、鹿島、岩戸、塵輪、八十神、天神、頼政、八衢、黒塚、恵比須、鐘馗、大蛇、五郎、胸すき(むなすき)…波子町の津門神社の云われを森脇俊介様に台本を依頼したもので波子社中だけの神楽
facebook 波子社中facebookページ

川平神楽社中

川平神楽社中
代表者名 嘉戸茂
PR 明治の初期、八重山神社の神職から地区の住民に伝授され結成されました。調子は六調子です。
川平地区の方言を含んだ口上を使用しており、これを集約した台本を所蔵しています。舞面の中でも酒呑童子の面は、他の鬼面より2回りも大きく晩品です。
保持演目 神迎え、神おろし、尊神、八幡、天神、神武、たけみなかた、鈴鹿山、塵輪、鐘馗、頼政、岩戸、大江山、恵比寿、黒塚、八十神、かっ鼓、切目、大蛇、山の大王

上津井神楽社中

上津井神楽社中
代表者名 山口豊一
PR 上津井神楽社中は、明治の初めに地元有志により舞子連中として結成され、石見神楽の源流ともいえる六調子神楽を伝授継承しております。近年は若者たちを中心に、県内外の諸行事に積極的に参加し伝統芸能の継承発展に日々精進を重ねております。
保持演目 悪魔払い、神迎え、八幡、頼政、四方固め(四人舞い)、天の岩戸、天蓋、鞨鼓、切目、八十神、大江山、道返し、恵比寿・大国、塵輪、神武、黒塚、鐘馗、鈴ケ山、大蛇
facebook 上津井神楽社中facebookページ

都治神楽社中

都治神楽社中
代表者名 林 史浩
PR 都治神楽社中は、石見西部を中心とした八調子神楽で神社の例祭はもとより県内外の諸行事へ積極的に参加し花を添えております。
社中の基本理念として、石見人の性格になじみ敬神と祭事を盛り上げるため「残胸再観」を旨として社中一丸となって古典的な神楽あるいは新曲神楽の習得に精進、研鑽を重ねております。
保持演目 鈴神楽、塩祓、八幡、弁慶、天神、塵輪、大江山、恵比須、頼政、日本武尊、八十神、道返し、黒塚、かっ鼓、切目、岩戸、神祇太鼓、鐘馗、五穀種元、天蓋、鹿島、八衢、大蛇、五神

大都神楽団

大都神楽団
代表者名 杉井公人
PR 平成11年8月、神楽の好きな若者が集まり発足いたしました。古典演目はより土臭く、神秘的な荘厳な表現を。創作演目では、より奇想天外な演出を目指しており、娯楽性の多様な現代にあっても人々の共感をえられるよう頑張っております。
保持演目 尊神、神下し、神迎、剣舞、四剣、御座舞、榊舞、帯舞、天蓋引き、胴の口、八幡、人倫、天神、道返し、嘉久鼓、切目、八十神、頼政、国譲り、神武、恵比寿、八っせん、関山、川上猛、日本武命、杵、神宮皇后、黒塚、十羅、貴布禰、天岩戸、鐘馗、大蛇、五郎王子、相馬城、羅生門、大江山酒呑童子、土蜘蛛、紅葉狩、三番叟
ホームページ・facebook 大都神楽団HP大都神楽団facebookページ

谷住郷神楽社中

谷住郷神楽社中
代表者名 右田哲也
PR 谷住郷神楽社中(たにじゅうごうかぐらしゃちゅう)は、石見西部に継承されてきた八調子神楽で、地元見水山八幡宮(けんすいざんはちまんぐう)を守護神として祭礼に勤しんでおり、また近年では、県内外の諸行事へも積極的に参加させて頂いております。
先人達の育んだ神楽を継承すべく未熟ながらも社中一同精進研鑽を重ねております。今後ともご声援を賜りますよう宜しくお願い致します。
保持演目 鈴神楽、塩祓、八幡、岩戸、かっ鼓、切目、天孫降臨、胴の口、道返し、弁慶、鹿島、天神、塵輪、八十神、日本武尊、頼政、黒塚、恵比須、鐘馗、大蛇、五郎
ホームページ・facebook 谷住郷神楽社中facebookページ

嘉久志神楽子ども会

嘉久志神楽子ども会
嘉久志神楽子ども会
代表者名 吉本香代子
PR 昭和47年町内神社の秋祭りを盛り上げるため子ども神楽を結成。昭和51年公民館活動として再発足し、嘉久志地区の協力により神楽衣装を新調して頂きました。地域の子供の健全育成と伝統芸能である石見神楽の継承と発展のため頑張っています。
保持演目 隠れ岩、塩祓い、鈴神楽、恵比須、塵輪、八幡、大蛇
ホームページ 嘉久志神楽子ども会HP

有福温泉子ども神楽団

有福温泉子ども神楽団
代表者名 近重勝利
PR 有福温泉子ども神楽団は、子どもたちの非行防止と後継者育成を目的に、昭和55年に結成されました。地元神社の節分祭をはじめ、近隣地域のイベント、福祉施設での慰問等にも数々参加して、活動しています。
現在、メンバーは小学生低学年から中学1年生までの9名で、毎週金曜日の夜2時間の練習で、演目の習得に努めています。
保持演目 塵輪、天神、恵比寿

嘉戸神楽社中

嘉戸神楽社中
嘉戸神楽社中
代表者名 佐々木有次
PR 嘉戸神楽社中は、昭和51年に同好会として発足し、平成4年に本格的に神楽社中となりました。神社の例大祭はもとより、県内外のイベントにも積極的に参加し、花を添えています。伝統芸能でもある石見神楽をさらなる発展・保存するため、団員が一丸となって日々精進を重ねています。
保持演目 尊神、神降し、神迎え、八幡、天神、頼政、塵輪、神武、道返し、恵比寿、日本武尊、大江山、鐘馗、黒塚、大蛇

石見神楽について