adominii8– Author –
-
風の工房
江津市桜江町のKAZENOKUNI IWAMI RESORT & STAYS(風の国)の敷地内にある「風の工房」では、地元の伝統的な和紙である「石州勝地半紙(せきしゅうかちじばんし)」を使用したオリジナルの和紙作品を展示、販売しております。また、紙漉きや和紙を使った作品作りを体験できます。※体験は事前予約制です。 石州勝地半紙は日本遺産「神々や鬼たちが躍動する神話の世界 ~石見地域で伝承される神楽~」において、「勝地半紙」と「甑(こしき)」が日本遺産の構成要素として登録されています。 名称風の工房場所島根県江津市桜江町長谷2696営業時間営業時間:10:00~18:00 体験時間:10:00〜12:00 / 13:30~15:30 ※体験は事前予約のみ定休日不定休(GW、夏休みは毎日営業)料金公式HP... -
KAZENOKUNI IWAMI RESORT & STAYS (風の国)
<施設概要>
桜江町長谷2696
TEL.0855-92-0001
星降るKAZENOKUNI -
菰沢(こもさわ)公園オートキャンプ場
<施設概要>
江津市浅利町1627-3
TEL.0855-55-1188
移動、買い物に便利なオートキャンプ場 -
波子海水浴場
西日本最大級の水族館「しまね海洋館 アクアス」からすぐの海水浴場です。広々とした砂浜に遠浅の海岸で観光客に人気の海水浴場です。駐車場、トイレ、シャワーもあり、オフシーズンでもサーフィンを楽しむお客様で賑わっています。 名称波子海水浴場場所島根県江津市波子町期間・時間休日等7月中旬~8月中旬監視員が常駐する時間 8:00~16:00料金駐車場、シャワー利用料ありアクセス山陰道(江津道路)浜田東ICよりR9号を江津方面へ約7分。駐車場あり(200台) 【駐車料金】普通1,000円設備等水洗トイレ(男、女、身)、シャワー(男女各2室、温水3分200円)お問合せ石見海浜公園管理センター TEL.0855-28-3600 MAP -
浅利海水浴場
キャンプ場のある菰沢公園から近い地元でも穴場の海水浴場です。雄大な日本海と風車を見ることができます。 名称浅利海水浴場場所島根県江津市浅利町期間・時間7月中旬~8月中旬※令和7年は、7月19日(日)~8月14日(木)開設期間中の監視員が常駐する時間 10:00~15:00料金無料アクセス山陰道江津道路・江津ICより車で10分駐車場なし設備等トイレあり(仮設トイレ)シャワーなしお問合せ江津市観光協会 TEL.0855-52-0534その他【禁止事項】キャンプ禁止ウィンドサーフィン・水上スキー・ジェットスキーの使用禁止花火・爆竹・バーベキュー等の火の使用禁止【その他】白旗は遊泳可能、赤旗は遊泳禁止を表しています。監視員の指示に従ってください。【宿泊施設】車で5分の所に菰沢公園... -
黒松海水浴場
遠浅の海水浴場で広い砂浜と岩場スポットが楽しめます。道の駅「サンピコごうつ」や商業施設「なぎの木テラス」が近くにあります。 名称黒松海水浴場場所島根県江津市黒松町期間・時間休日等7月中旬~8月中旬※令和7年は、7月19日(土)~8月17日(日)開設期間中の監視員常駐時間 10:00~15:00料金無料アクセス【お車をご利用の場合】山陰自動車道(江津道路)江津ICから車で15分駐車場なし設備等シャワーあり(無料・冷水)・トイレありお問合せ江津市観光協会 TEL.0855-52-0534その他【禁止事項】キャンプ禁止ウィンドサーフィン・水上スキー・ジェットスキーの使用禁止花火・爆竹・バーベキュー等の火の使用禁止【その他】白旗は、遊泳可能。赤旗は、遊泳禁止を表しています。監... -
令和7年度 石見神楽定期公演情報(2025.4-2026.3)
パレットごうつ公演 令和7年4月公演より、1団体による2時間30分の公演となります。 公演日毎月第2日曜日(10・11月は休演)※但し、6月・12月・1月は第3日曜日、9月は第1日曜日に開催します。出演団体・演目はパレット公演詳細ページをご覧ください時間10時30分~13時場所パレットごうつ2階ホール(江津市江津町1518-1)料金(全席自由席)大人1,000円・中学生以下500円・未就学児無料問合せ江津市観光協会 TEL.0855-52-0534(定休日:火曜日・年末年始) 有福温泉 湯の町神楽殿 公演日毎週土曜日(休演日あり)日程は湯の町神楽殿詳細ページをご覧ください時間20:30~22:00場所有福温泉 湯の町神楽殿(江津市有福温泉町)料金大人 1,500円・小学生 500円・未就学児無料問合せ江... -
郡庁仮国庁跡
名称郡庁仮国庁跡場所江津市二宮町イ757付近交通(JR)JR都野津駅よりタクシーで約10分。(車)山陰道江津道路江津西ICより20分ルート:江津西IC→県道299号→国道9号江津方面→県道297号→「人麻呂ゆかりの地(君寺)」の標識に従って進んでくださいその他地元の「二宮村史」には、江津市二宮町恵良の里にかつて、郡の庁舎があったと記されている。その理由として、郡庁、国庁などのゆかりの“ゲユ(解由状)”“ゲヤ(解舎)”“チミヤ”“殿屋敷”などという言葉が字名で今も残っていることがあげられます。ここで言う、郡庁とは、那賀の郡家と言われ、今でいう那賀郡の中心地で郡政を行っていたところ二宮町神主の里にあったとされる。今で言う市役所、町村役場といったところであろう。国庁と... -
人麻呂が見た景色:万葉の古道を行く(樟道駅(くすちのうまや))
名称樟道駅(くすちのうまや)場所江津市都治町交通(バス)JR浅利駅より石見交通バス波積(大家)線で約5分。下都治バス停下車。徒歩3分。(車)山陰道江津道路江津ICより20分。ルート:江津IC→R9松江市方面10分→県道302号線→県道177号線その他「延喜式」で言う、山陰道石見6駅の1つ。各駅に5頭の馬が常備されていたとされる。 -
人麻呂が見た景色:万葉の古道を行く(江東駅)
名称江東駅場所江津市松川町太田(国道261号線沿い)交通(バス)JR江津駅より石見交通バス「川戸駅行」で約7分。「上野原口」下車。徒歩5分。(JR)JR江津駅からタクシーで約10分。(車)山陰道江津道路江津ICから10分。(江津IC→R9→R261)その他「延喜式(えんぎしき)」で言う、山陰道石見6駅の1つ。各駅に5頭の馬が常備されていたとされる。 -
しまね海洋館アクアス
中四国最大級の水族館。西日本でシロイルカに会えるのはここだけ。約500種、1万匹の海の生き物に出会えます。北極海からやってきたシロイルカのパフォーマンスや、愛嬌たっぷりのアシカ・アザラシのパフォーマンスは特に人気を集めています。また海底トンネルは、サメやエイのダイナミックな迫力を水中視点で楽しめます。 名称しまね海洋館アクアス場所島根県浜田市久代町1117-2期間・時間休日等【開館時間】9:00~17:00(7月20日~8月31日は、9:00~18:00)【休館日】毎週火曜日(当日祝祭日の場合は翌平日休館)春休み、ゴールデンウィーク、夏休み(7/20〜8/31)、年末年始は休まず開館。料金大人:1,550円小・中・高校生:500円アクセス【車をご利用の場合】山陰自動車道(江津... -
石見麦酒
日本初の無人駅を丸ごと利用したクラフトビールの醸造所です。クラフトビール以外にも、小さな無人駅の中に、果実酒、リキュール、清涼飲料水、レトルト食品の加工設備が整っており、多種多様な商品を製造しています。 名称石見麦酒 波子駅醸造所場所〒699-3161 島根県江津市波子町イ844 番6営業時間開館時間:9:00定休日日曜日・月曜日料金醸造体験可能※予約が必要ですアクセスJR波子駅内駐車場あり(4台)WEB公式HPFacebookInstagramお問合せTEL:0855-25-5740 MAP -
市山神友会
代表者名宇都宮 将PR市山神友会は、国の重要無形民俗文化財に指定されている、「大元神楽」を古い形で大切に伝承、保存している氏子神楽団体です。大元神楽の大きな特徴は、神職と氏子が一体となって一夜の神楽を構成している点で、特に「託宣の古儀」を昔ながらの形で忠実に伝承しているところです。これまで丁寧に演目の復元活動を行い、古くから伝承されてきた演目をほぼ全て復元し、継承演目も増えてきました。近年、過疎化の影響で団員数が減ってきていますが、先人たちが大切に伝承してきた地域の宝である「大元神楽」を次世代に良い形で継承していくことが我々の使命であると考え、伝承活動を続けていきます。調子六調子保持演目四方拝、潮祓い、太鼓口、磐戸、弓八幡剣舞、神... -
桜江子ども神楽 伝承発表会(R7.4.12開催)
ふるさとの伝統を未来へ繋ぐ桜江子ども神楽伝承発表会。桜江の子ども達が精一杯演舞します!皆さんお誘い合わせの上お越しください。 【日時】令和7年4月12日(土) 開場 12:30/開演 13:00【場所】谷住郷地域コミニュティ交流センター体育館(江津市桜江町谷住郷1871) 入場無料*御花歓迎 【 演目】 時間演目団体名13:00〜13:10あいさつ13:10〜13:40弓八幡今田舞子連中13:45〜14:25鈴鹿山川戸子供神楽社中14:30〜15:15磐 戸市山神友会15:20〜15:40恵比須倭川戸神楽社中15:45〜16:30塵 輪 江尾大元神楽保存会16:35〜17:05天 神谷住郷神楽社中 注意事項 駐車場は交流センターグラウンドとなりますが、事故、盗難、トラブル等につきましては一切責任を負いません。 写真撮影... -
川戸神楽社中
代表者名堀礼治PR川戸神楽社中は、江津市桜江町川戸地区の有志による団体で、春には川戸若連中として「水神祭り」、秋には「秋祭り」で神楽を奉納をするなど、様々な活動を行っています。また、川戸神楽社中の神楽は、六調子の神楽で、奉納神社の太詔刀命神社では7年ごとに大元神楽も行われています。川戸地区では、小・中・高校生による子供神楽も長い歴史を持ち、毎年11月の大会のために川戸神楽社中が指導に当たっています。調子六調子保持演目四方拝、神降し、岩戸、弓八幡、鍾馗、堅舞、天神、恵比須、神武、鞨鼓切目、鈴鹿山、塵倫、大蛇