adominii8– Author –
-
甘南備寺
天平18年(746)に開基された古刹。弘仁10年(819)には弘法大師が巡遊し、その際、真言宗に改宗したと伝えられている。平安以降、山岳仏教として真言宗が広まっていたようだが甘南備寺は七堂伽藍を完備したその中心的存在だったといわれる。この寺はもともとわたりのやま(渡利山)の中腹にあったが、現在は山麓の坂本地区にある妙楽寺跡に移建され往時のおもかげはない。平安末期のものと思われる寺宝の黄櫨匂威大鎧残闕(はじにおいおどしおおよろいざんげつ)は国の重要文化財に指定されている。 名称甘南備寺場所島根県江津市桜江町坂本3842-1期間・時間休日等常時開放料金拝観無料アクセス山陰自動車道(江津道路)江津ICから車で約30分駐車場3台(無料)設備等お問合せ MAP -
山辺神社
江津市江津本町の鶴山の南麓にある山辺神社は古い神社で式内社でもある。毎年7月に行われる例祭は江津の祇園祭または、ホーランエーと呼ばれ石見三大祭の一つに数えられている。 名称山辺神社場所島根県江津市江津町112期間・時間休日等常時開放料金拝観無料アクセス山陰自動車道(江津道路)江津ICから車で10分JR山陰本線江津駅から車で約5分、徒歩で約20分駐車場あり(無料)設備等お問合せ MAP -
多鳩神社
社殿は大社造りの変形の本殿をはじめ、弊殿・神饌所・拝殿・随神門があります。多鳩神社には、多くの奉納額がありますが、特に目に付くものが、縦121cm・幅151cmの大額絵馬。五穀成就を祈願したもので、絵馬の筆者は平景隆(邑智郡石見町)の画工、祈願者は浜田藩跡市代官の寺井嘉藤次維尚と記されています。 境内の社務所玄関前には「ナギ」の木が植えられており、享保年間に地元の叶松助左衛門が航海安全を祈願し植樹奉献したと伝わっています。現在の高さは約15m、胸高周囲約1.72mもなりこの木の2世も育っています。このほかにも神社を取り巻く自然林は、シイ・タブ・ケヤキ・クス・ツバキ・スギ・ヒノキなど大樹古木で構成されていおり、先に紹介した大額絵馬とともに江津市の指定... -
大元神楽伝承館
大元神楽伝承館は市山公民館の一部を改修してオープンしました。館内では、復元展示された八畳ほどの舞殿をはじめ、神楽面・大元神楽御幣類・綱貫模型・大元神楽に関する様々な資料が展示されています。また、モニターが設置され、最近では舞うことが少なくなった演目の再現をした映像などを観賞する事もできます。 名称大元神楽伝承館(市山地域コミュニティ交流センター内)住所島根県江津市桜江町市山481料金無料営業9:00~16:00休館日土曜日、日曜日、祝日、年末年始TEL0855-92-1508FAX0855-92-1508 MAP -
江津本町 甍(いらか)街道
夢街道ルネサンス ~古き良き日本の面影が感じられる閑静な赤瓦の家並みが今も残ります~江津本町は、古くから江の川の舟運と日本海の海運の要所として栄え、寛文年間に上方航路が開かれると北前船の寄港地や天領米の積出港として川岸には4、50隻の帆船が林立し、浜田で入港を待ち合わせる船がある程の混雑ぶりであったと言われます。この川岸から町中に向けて多くの廻船問屋の蔵屋敷が軒を並べ、その中心を山陰道が貫き東は大森銀山、西は浜田へと向かっており、陸路、海路そして陰陽を結ぶ大動脈であった江の川の河の道などの交通接点として経済的な発展をし、当時は大森銀山に次ぐ石見第二の賑わいを見せる石州赤瓦の光り輝く天領の町でした。天領江津本町甍街道は、平成十五年度、... -
小川家雪舟庭園
江津市和木町にある「小川家雪舟庭園」は、室町中期に作庭されたものを、小川家に滞在していた画聖雪舟によって改築したものと伝えられています。面積は約110坪。庭園は、書院から観賞できるよう構成されています。上下2段の池泉鑑賞式庭園は、山の斜面を巧に利用しています。三尊石を中心として、大小の平天の立石を数多く組合わせ、一見無造作に散らしたかのような石組も、蓬莱山水の景観を見事に表現しています。水墨画の世界のようなこの庭園は、山陰地方屈指のものとして、島根県指定文化財に認定されています。 名称小川家雪舟庭園場所島根県江津市和木町165期間・時間休日等9:00~17:00 ※所要時間約30分定休日:毎週水曜日料金大学生以上 500円アクセス【お車をご利用の場合】... -
今田水神の大ケヤキ
今田水神の大ケヤキは流紋岩質溶結凝灰岩の岩盤の上に、大小6つの幹が立っている。主幹からわかれた根は岩盤の上に横に伸び、そこに第2幹が生じている。その他の4幹は地下の同一の根から発生していると思われる。 主幹は高さ21.3m、胸高周囲8.6m、根張り26.6mにも及ぶ。地上2.5mで東西に枝が2本にわかれ、西側の枝は周3.5m、上方で枝がさらに2 つに分岐している。東側の枝は周6.7mで、さらに上の方には6本の枝がある。この主幹は幹の太さの割には高さは高くなく、樹齢400~500年を下らな い。県下でも比類のないケヤキの巨木で、同一の根から6幹が生じているのは全国でもめずらしい。 主幹のもとには水神が祭られ、延宝7年(1679年)以来... -
観音滝
鹿賀谷川の上流、邑南町(旧石見町)との境界にある県立自然公園のひとつ。石英斑岩と安山岩の岩幅8mの間に、白布をかけたようにかかり、落差50mあまりのところを3段に分かれて落下する。水量も豊かで、一度増水すると落水は中段を越えて一躍50mの断崖を落ちる。壮大さは中国地方屈指。見るものを自然の中に一瞬にして同化してしまうパワーがある。滝の近くまで道路が整備され、駐車場から滝まで約2分の散策路も準備されている。 名称観音滝場所島根県江津市桜江町鹿賀期間・時間休日等常時開放料金無料アクセス【お車をご利用の場合】浜田自動車道旭ICから車で45分山陰自動車道(江津道路)江津ICから車で約45分JR江津駅から車で45分駐車場10台(無料)設備等散策道、トイレお問合せ江... -
上津井神楽社中
代表者名山口豊一PR明治の初めに地元有志により舞子連中として結成されました。近隣のいろいろな神楽社中から指導を受け、市内で同じ舞い方の社中がない上津井神楽社中の六調子神楽となったといわれています。以来、石見神楽の源流である六調子神楽を伝授継承して現在に至っております。例大祭をはじめ県内外の諸行事にも積極的に参加させていただいており、現在は、社中員の人数も少なくなっていますが、若者たちを中心に、伝統芸能の継承発展に日々精進を重ねております。調子六調子保持演目悪魔払い、神迎え、八幡、頼政、四方固め(四人舞い)、天の岩戸、天蓋、鞨鼓、切目、八十神、大江山、道返し、恵比寿・大国、塵輪、神武、黒塚、鐘馗、鈴ケ山、大蛇 -
岩瀧寺の滝
江津市波積町本郷の東、大田市温泉津町井田との境に近く都治川(本郷川)の遷急点にあたる滝。延長121m、幅およそ18mで4段につらなる雄大な滝。一帯はハイキングに最適で、滝から吹き降ろす風は清涼をよび、夏には来遊者が多い。 名称岩瀧寺の滝場所島根県江津市波積町本郷178-12期間・時間休日等常時開放料金無料アクセス【車】山陰自動車道(江津道路)江津ICから国道9号線を東へ15分、県道177号線へ入り約10分。駐車場よりすぐ駐車場2台(無料)設備等遊歩道、展望台、トイレお問合せ江津市観光協会 TEL.0855-52-0534 MAP -
千丈渓
八戸川の支流日和川が岩肌を浸食してできた約4.8kmの渓谷です。景勝地は白藤滝、相生滝、紅葉滝、千畳敷、魚切など『千丈渓24景』といわれ、中でも白藤滝は高さ40メートル、幅8メートルで最も美しい滝です。春の新緑、秋の紅葉と四季を通じてその美しさを楽しめます。 名称千丈渓場所島根県江津市桜江町江尾期間・時間休日等常時開放料金無料アクセス【お車をご利用の場合】浜田自動車道旭ICから車20分国道261号線経由で江津市より30分※遊歩道が整備してありますが、途中かなりきつい階段があります。※公共交通機関がありませんので、マイカーでお越しください。※林道は車両進入禁止です。駐車場あり(無料)設備等遊歩道、トイレお問合せ江津市観光協会 TEL.0855-52-0534江津市商工観... -
島の星山(高角山)
江津市のほぼ中心に位置する島の星山(別名:高角山 標高470m)。その昔、隕石が落下したことからこの名で呼ばれるようになりました。中腹にある椿の里からは登山道が整備され、山頂には隕石が祀られている祠があります。万葉の歌人柿本人麻呂と依羅娘子(よさみのおとめ)との惜別の情をうたったといわれるこの山の途中には、人丸神社と歌碑がある高角山公園があります。 名称島の星山(高角山)場所島根県江津市島の星町時間・休日等常時開放料金無料アクセス【お車をご利用の場合】山陰自動車道(江津道路)江津ICから車で約15分※島の星山の中腹にある高角山公園までのアクセスとなります。駐車場あり(無料)設備等神社、祠、歌碑、トイレ MAP -
島の星山 椿の里
島の星山のちょうど中腹にある椿の里。世界中の椿を求めて、早咲き・中咲き・遅咲き等7ヶ月間は花を楽しめるように、変化のある品種の栽培をめざしています。全長1,000mの健康園路や延べ250段に及ぶ健康階段の他、休憩所やベンチ、展望台がありミニハイキングに最適。駐車場や公衆トイレも整備されています。また、椿祭りを毎年3月下旬の土曜日・日曜日の2日間で開催し、野点や銘柄椿の販売、お楽しみ抽選等が行われます。 名称椿の里場所島根県江津市島の星町122-1期間・時間休日等【見ごろ】12月~5月頃料金無料アクセス【お車をご利用の場合】山陰自動車道(江津道路)江津ICから車で約10分【JRご利用の場合】JR山陰本線江津駅からタクシーで15分駐車場あり(無料)施設等【敷地面積... -
山本白枝垂れ桜
山本家(現在は空き家)の屋敷内にある樹齢400年の桜の木で高さ15m、樹幹の太さ・目通り周は2.5m、枝は3m~4mの長さがあります。毎年4月初めに白い小花が一面に咲きそろいまるで花すだれを見ているようです。昔から「林堂」と言われる名樹は、県の天然記念物に指定されています。 名称山本白枝垂れ桜場所島根県江津市川平町南川上(山本道雄氏所有)期間・時間休日等【見ごろ】4月初旬頃料金無料アクセス【お車をご利用の場合】浜田自動車道大朝ICから車で約50分【公共交通をご利用の場合】JR江津駅から石見交通バス石見川本行きで15分。「川平」下車徒歩5分駐車場あり設備等なしお問合せ江津市観光協会 TEL.0855-52-0534 MAP -
菰沢(こもさわ)公園
菰沢(こもさわ)公園は、県内5番目の面積をもつ「菰沢池」を中心に作られた公園です。”自然空間での創造と体験”をテーマに子供の遊び場から静かな憩いの場、運動の場などそれぞれの場に応じた機能性・快適を高めています。公園内には、芝生広場、コンビネーション遊具、空気電話、バスケットコート等があり、池の周辺には園路・湖畔デッキが整備されています。 名称菰沢(こもさわ)公園場所島根県江津市浅利町242期間・時間休日等常時開放料金無料 ※オートキャンプ場は有料施設です。(オートキャンプ場ページ)アクセス【お車をご利用の場合】山陰自動車道(江津道路)江津ICから東へ15分【JRご利用の場合】山陰本線浅利駅から徒歩10分駐車場普通車99台、身障者用5台 (無料)設備等...